2018年11月29日木曜日

Biglobe SIM で WiMAX2+ 回線を使う


現状、IPhoneでメインの回線をBiglobe SIMで運用、サブ回線をServers MAN LTE で運用しています。

普段使いには特に不満もなく利用できていますが、自己啓発の為に大学のオンライン講座を受講することになりました。
そこで一つ不満が出てきました、やはり昼時と夕刻帰宅時の回線速度が遅いことです。

BiglobeもServersMANもどちらもdocomo回線のMVNOです。
なにか回避策がないかなと考えていたところ、Biglobeは月額200でデータSIMを追加することができます。au回線も提供しており、2018年10月からiOSでテザリングもできるようになったこともあり au回線を追加することにしてみました。

感想は、docomo回線より若干早い程度でした。
Biglobeはドコモ回線をメインで提供していたところ、KDDIの資本が入ったことでau回線も取り扱うようになりました。そのためau回線の方は余裕があるのではと考えます。

いろいろ調べていたところ、au系のMVNOのSIMをWiMAXルータに挿入することで、WiMAX2+の回線も利用できるようです。
Biglobe公式の情報ではどこにも記載されていませんが、同じau系のMVNOであるmineoは公式ページのFAQや公式BLOGにも記載されています。
(mineo)WiMAX2+について教えてください。

ネットの情報だとIIJのau回線もWiMAX2+が使えたという報告もあったので、早速WiMAXルータを手配し試してみることにしました。
WiMAXルータは、Amazon で中古が4000~6000円程度で売られています、僕の場合あくまでもお試しなので一番安い4000円で売られていたWX04をポチッとしてしまいました。
【Amazon】WiMAX2+ ルーター

早速SIMをWX04に挿し動作確認です。
ハイスピードプラスエリアモードだとau 4G LTE回線を使うので、ハイスピードモード(WiMAX2+)で運用します。



BiglobeのAPNを設定し、無事写真のように接続することができました。
気になる通信速度ですが、お昼時に計測しましたがLTE回線と速さは変わらないようです。
当たり前といえば当たり前ですが、WiMAX回線を使っても、一旦auのネットワークを通過し、最終的にはBiglobeの設備に集約されるのでBiglobeとauの接続帯域に依存するのでしょう。
もしかすると、基地局が混むところだとWiMAXの方が空いているのかもしれませんが。



2018年11月27日火曜日

au 系の MVNO で iPhone テザリング開始

これまで一部のMVNOの一部の機種だけでしか使えていなかったiPhone テザリングが SIMフリーまたはSIMロックが解除されてる機種であればテザリングできるようになりました。

今まで、テザリングが出来ないから足踏みしていた au 系のMVNOにチャレンジできます。
まずは、BiglobeのシェアSIMからかな。


2018年10月20日土曜日

Serversman SIM LTE



普段は、BIGLOBE や OCNのSIMを使っていますが、通信費用をもう少し安くできないか探していたところ、ServersMan SIM LTE を見つけました。
以前 ServersMan SIM は 「DTI」にて提供されていましたが、今は「トーンモバイル株式会社」にて提供されています。
値段は税抜き600円、仕様としては通常時500kbps~600kbps という回線速度を提供しています。
あまり早くないじゃないかという人もいますが、深夜早朝や平日の午前中だと数Mbpsの速度が出ています。
そんな嘘だと言われる人もいますが、「ネットワーク実効速度状況」というWebページで毎日リアルタイムな回線速度を計測していますが、使った実感もほぼ等しいのでなんかオトクな感じです。
※ネットワーク実効速度状況

通信容量は無制限ですが、一応、通信の制御や通信の制限もあります。
動画をガンガン見るとかしなければ制約には引っかからないです。
※ご注意事項

僕の場合、Podcastのダウンロード (合計2時間の番組、1日120Mくらい?) 、日経新聞の紙面ダウンロード(夕刊・20Mくらい?)とLineとFacebookとメール、一日200M位を20日/月間なので4GByte オフロードできればよいので Serversman SIM LTE で十分です。
実際は 4GByte 以上使っていますが、これが税抜き600円は結構オトクです。
このおかげで、OCNの500kbpsコース・15GB/月(1800円)をServersMan SIMに置き換えることができました。なんと1200円のお得です。
2ヶ月ほど利用していますが、空いている時間を中心に一日400MByteを超える日もありましたが通信制限には引っかかっていません。込んでいる時間を避けての利用なので甘いだけかもしれませんが。

OCNの500kbpsコースはバースト転送も確認できましたが、Serversman SIM LTEだと空いている時間は数M超え、さすがにお昼休み(12時~13時)や夕方帰宅時(17時~20時)は100kbps位になりかなり遅いですが、OCNも遅い時間帯は Serversman SIM LTEと変わらないので 1200円安くなるお得感は納得できました。

メインの回線に使うにはさすがに厳しいですが、Serversman SIM LTEをサブ回線で持っておくのも良いと思いますよ。

ServersMan SIM LTE:トーンモバイル株式会社


2018年10月17日水曜日

GOODYEAR Vector 4Seasons (オールシーズンタイヤ)

  Vector 4Seasons オールシーズンタイヤを装着してみました。

  とある事情で車検にあわせてタイヤ交換をすることになりました。目的は、次の正月に田舎に帰省するためです。
  田舎と言っても、普段はあまり雪はふらないのですが、峠を超えなければならないこと、高速道路で冬タイヤ規制が入ることがありどうしてもスタッドレスが必要でした。
普段は都内で車に乗るのでオールシーズンタイヤなんて不要だと言われますが、最近は都心でも年に数回降雪があります。
年に数回必要かどうかわからないのに、冬タイヤ(スタッドレス)の投資はお財布を炒めます。
  一番つらいのは我が家はマンションであることもあり、タイヤの保管場所がないことと、タイヤ交換も一人でできるのですが結構面倒です。

  そんな中、車のサイトでオールシーズンタイヤが紹介されていたので、スタッドレスの代わりにオールシーズンタイヤを試してみることにしました。
ちなみに、日本じゃあまり聞かないオールシーズンタイヤですが、イギリスや北欧では結構メジャーな存在だそうです。

  今回購入したオールシーズンタイヤは、GOODYEAR(グッドイヤー) の Vector 4Seasons です。行きつけの車屋さんに調達してもらいました。
値段は他のスタッドレスとあまり変わらないか気持ち高いくらいでしょうか?

高速の冬タイヤ規制も通行可能なマークもしっかり付いています。

さて、レビューをしてみましょう。
8月末に装着して10月半ば、一ヶ月半約600kmほど走行した感想です。
走り心地は、静かなスタッドレスという感じ。
通常のラジアルタイヤに比べるとロードノイズを拾いやすいかなと思いますが、外環の千葉区間みたいに開通直後の道路だと静かです。ロードノイズは道路の整備状況で変わるのであまり気にならないです。
雨が降ったときも路面はしっかりグリップしてくれます。
燃費は気持ち悪いかな?という感じですが誤差の範囲だと思います。
全体に見て、ラジアルタイヤと比べるとやや性能が劣るかな?でも気にならないという評価です。

肝心の雪道ですが、まだ試していません。
こちらは実際に走行する機会がありましたらレポートしてみたいと思います。
今の所、雪シーズンがいつ到来しても安心できることで大満足です。


2018年8月31日金曜日

Synology DiskStation DS718+ を購入しました


既に、DiskStation DS118 を所有していましたが、家中のデータの保管先が DS118 に集中しているのに DS118 はシングルドライブなので、外部ディスクとクラウドにバックアップを取得していても、ディスクが壊れたらその間使えないことと、Synology DiskStation の上位機種は仮想マシンや Docker を動作させることが出来る事が理由です。

ただ、一つ問題があります。
それは、仮想マシンや Docker を動作させるにはメモリがどうしても必要です。
DiskStation で 仮想マシンを動作させることが出来る最下位の機種 DS718+ の場合、メモリは標準で2GBしかありません。オプションで4GBは追加可能ですが、合計6GBは少し物足りません。
そこで、海外のWebサイトなどで調べていたら PC3-14900 のモジュール規格であれば、保証対象外になるが動作したという報告がありました。
そこで、DS718+ に DDR3 8GB のメモリを2枚購入することにしました。
ハードディスクは NAS 用の WD Red を使うことで信頼性を高めます。


メモリの増設は簡単です。
ケースの手前には増設用のスロットがあるので、ここにメモリをセットします。
ケースの奥、CPUの横に標準メモリのスロットがあります。
大きな手だと届きにくいですが、私の場合割り箸を用いて、慎重にメモリの取り外しと取り付けを行いました。
これで、ケースを分解しなくてもメモリ増設が出来ました。



情報センターでメモリを確認しても 16GB が確認できます。
CPUが Intel Celeron J3455 1.50GHz なので、あまり負荷の高い作業は出来ませんが、私にとっては十分なスペックです。



【Amazon】Synology DS718+
【Amazon】Komputerbay DDR3 1867Mhz PC3-14900 SODIMM 2Rx8 CL13 1.35V RAM
【Amazon】WD Red NAS用



2018年7月31日火曜日

Microsoft クラウドサービスの複数アカウントを使い分ける


  Microsoft Azure や Office 365 を会社だけでなく個人でも契約して利用しています。
同じ会社の中でも、組織アカウントが Azure と Office 365 で異なることもあります。
  そうなると厄介なのか、Azure や Office 365の管理ポータルにアクセスする場合、毎回サインアウトを行なわないと、アカウントを切り替えられないことです。
  その対策として、Chrome の シークレットモードや Edge の InPrivate ブラウズを使っていたのですが、毎回ログインし直すのは面倒だなと思っていました。

  そこで簡単に複数アカウントを使い分ける方法が無いか探したところ、Chrome の場合、ユーザーデータフォルダの場所を変更することで対応できました。

やり方は、
(1) Chrome のショートカットを作成

(2) ショートカットのプロパティ

  • 全般タブ → 名前を変更
  • ショートカットタブ → リンク先に --user-data-dir 以降を追加

(例) "C:\Program Files (x86)\Google\Chrome\Application\chrome.exe" --user-data-dir="%UserProfile%\Documents\仕事用 Chrome Data"




(3)アイコンも変更してわかりやすくします。


これで、複数の仕事用・個人用のアカウントを切り替えることが出来るようになりました。
ショートカットをクリックすると。新しい Chrome 環境ができます。





2018年6月4日月曜日

smallpdf 無料でPDFの結合・削除・回転・パスワード設定


以前にも、Adobe PDF Pack の紹介で、月に数回、PDFの結合やページの削除・回転、パスワードの設定作業が必要になることをお話したが、これらの作業は、Acrobat Standard DC または Acrobat Pro でないとできなかった。

Just PDF のような安いソフトも存在するが、わざわざ購入してまで使うような頻度でもない。
そんなときに見つけたのが smallpdf  というサービスだ。

Adobe PDF Pack で出来なかった

  • ページの挿入、削除、並べ替え、回転、分割、抽出、置換を行う
  • PDFファイルを圧縮する
  • 他のユーザーがPDF内の情報をコピー・印刷・編集できないように保護する

という編集作業ができるようになるのです。
特別なソフトをインストールしなくてもよくすべてWebで作業できます。しかも無料で…
無料の場合、1時間に2回までという制約がありますが、僕にはそれで十分です。
6ドルまたは年額前払いで48ドル(月4ドル)払えば無制限になりますが、仕事で頻繁に使うようになってからでも遅くはありません。
だって二時間待てば使えるのですから。

使い方は簡単、 smallpdf (https://smallpdf.com/jp) のサイトにアクセスして、編集したい作業メニューを選び、PDFファイルをドラッグアンドドロップでアップロードし、実行後作成したPDFファイルをダウンロードすればよいだけである。
クラウドでこんなサービスが無料で使えるとは。便利な世の中です。





2018年5月1日火曜日

パスワードを定期的に変えるのは危険…総務省

 総務省が提供しているWebサイトで「国民のための情報セキュリティサイト」がある。
国民のための情報セキュリティサイト(http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/joho_tsusin/security/index.html)

一般利用者から企業・組織に向けた対策まで幅広く情報セキュリティについて解説している。
セキュリティに関する基本的なノウハウを習得するのに最適なサイトだと思う。

この中で興味深い解説がありました。それはパスワード管理に関する内容です。

安全なパスワード管理(http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/joho_tsusin/security/business/staff/01.html)

昔は、パスワードは定期的に変更することが進められていました。
しかしながら、2018年3月より総務省は「パスワードが破られたり流出しない限り変更は不要、むしろ定期的な変更は危険」とパスワード管理について方向転換しました。
これは2017年に米国国立標準技術研究所(NIST)が発表した最新のガイドラインに準じたものだそうです。
理由は「定期的にパスワードを変更することで管理しなければならないパスワードが増えすぎて、人に推測されやすいパスワードを設定するようになる」からだそうです。

この方針にはなるほどと思いました。
確かに僕も特定のワードに月や記号などをアレンジしたものの使い回しになっていたからです。
総務省の方針に従って今後のパスワード管理について見直す必要があるかもしれません。

その前に、利用するシステム側で難しい推測されにくいパスワードを使っていれば、パスワード変更を要求しないシステムに変わる必要がありますが。

2018年4月14日土曜日

メトポ


東京メトロから新しいポイントサービスが開始されました。
先日「PASMOでポイントをためる」という記事を書きましたが、これとは別のポイントサービスになります。

嬉しいことは、東京メトロの To Me Card に付属する、「メトロポイント」とは別のポイントが付与されるようです。
「メトロポイント」とは異なり、乗車ごとではなく乗車日に対するポイントですが、一日3ポイント、土日は4ポイント加算されるのでチリも積もればなんとやら。しかも10ポイントからPASMOにチャージできるようなので登録だけでもしておくのが良いかもしれません。

【東京メトロ】メトポ ( http://www.metpo.jp/ )


2018年3月17日土曜日

東京メトロの車内でWi-Fi


2017年10月に、「訪日外国人向け車両内無料 Wi-Fi サービスを拡大します! - 東京メトロ」 というニュースリリースが出ていましたが、僕が普段利用する東京メトロ東西線でも車内 Wi-Fi が利用できる車両が走り出しました。

21時ごろに利用しましたが、4M~20Mくらいの通信速度が出ているようなので、そこそこ使えるようです。
今後、認知が進むと通勤ラッシュ時は混雑するのではと思いますが、Wi-Fiが使えるのは嬉しいです。

東京メトロの Web サイトで利用登録又は、Japan Connected-free Wi-Fi アプリをインストールすることで日本人でも利用できます。

2018年3月14日水曜日

AIRSIM・世界データSIMカード

3月上旬にベトナムへ出張に行くことになり、現地での通信環境確保として Amazon から現地のSIMを調達しました。
昔は現地の空港等で調達していましたが、今では Amazon で事前に調達できるようになったのでかなり便利です。
利用は、最低限 家族と連絡がとれる LINE だけ使えれれば良いので、Vietnamobile の 3G SIMにしています。
端末は SIMロックフリーの iPhone でしたが、飛行機の中で SIM を入れ替えて、空港で電源 ON ですぐに繋がりました。


【Amazon】ベトナムSIM



今回のネタである「AIRSIM」は、Amazonn で SIM を探しているときに見つけました。
香港のMVNOキャリアが発行する「AIRSIM」で、日本の「SORACOM」や「エア・コミュニケーション」ではないので注意してください。

AIRSIM (https://www.airsim.com.hk/)
【Amazon】AIRSIM・世界データSIMカード


AIRSIM が現地 SIM と違うのは、全世界 96カ国(地域)で使えるSIMということとスマートフォン又はタブレット端末専用と言う事です。
機内の暇つぶしにiPadも持参するので、iPad様に AIRSIM も調達しました。

AIRSIMの 使い方は、少しだけ複雑です。
はじめに、専用のアプリをスマホにインストールします。
インストールしたら、SIMのICCID と パスコードを使ってアカウントを作成します。
次に TOPUP といって、チャージを行います。
この時点ではまだSIMは使えません。
次に、滞在国のプランを購入します。
今回は ベトナム US$2.57 を選びますが、これは最大期間を購入した時の値段なので注意が必要です。
利用期間を設定し、カートにセットし、購入すれば利用可能になります。



今回は iPad での利用でしたが、ベトナムの場合はAPNの設定が必用です(他の国では自動的にAPNは設定出来るようです)

現地SIM より若干高めな料金設定ですが、様々な国に渡航するときには一つもっておいて便利なSIMだと思います。


「AIRSIM」のポイントを以下にまとめたので海外に渡航する人は検討してみてはいかがでしょうか?
  • 96カ国(地域)で 3G 又は LTE が使えます。
  • 国際ローミングONにする必要がある。
  • 音声は使えません。
  • 日本でもSoftbank網で使えます。
  • SIMは最後に利用してから1年間有効期限が延長されます。
  • TopUP(茶事) ではSIMの有効期限は延長されません。
  • 1日の通信量制限(概ね500MByte)がある。
  • 現地で調達するSIMより若干高めの料金設定。



2018年3月3日土曜日

PASMOでポイントをためる

  普段はメトロで通勤しています、定期はPASMO ですが、ToMeカードでオートチャージ設定しているとともに、メトロポイントPlus で乗車ポイントも取得できるように設定しています。
  先日 ToKoPo を PASMO に紐付けたことで、都営地下鉄乗車時にもポイントが取得できるようになりました。
  この関係を整理したら、年会無料で PASMO にいろいろなポイントが貯まる設定になっていました。



  僕が使うメインのポイントは ANA マイレージですが、オートチャージを設定している メトロ ToMe カード UC の永久不滅ポイントは、少し還元率は悪いですが、ANAマイレージに移行できます。
  もっと上のグレードの ToMe カードにすれば乗車ポイントもたくさん付きますが、年会費の元が取れないので、無料のUCカードで十分です。
  ToMe カードと PASMO を紐付けしていても定期は ANAカードで購入できるので、ポイント還元率はそのままでお得です。

  こうして俯瞰すると、コツコツですけどオトクな気分です。





2018年2月24日土曜日

ToKoPo 都営交通のポイントサービス

ToKoPo というサービスご存知ですか?

都営交通のポイントサービス (https://www.kotsu.metro.tokyo.jp/tokopo/) です。
入会金・年会費無料で入会でき、都営地下鉄に乗車すると1回2ポイント付与され、ポイントはPASMOにチャージできるサービスです。


ToKoPo の Webサイトからポイントカードを申し込み、カードが届いたら、都営地下鉄の駅のToKoPoのポイントチャージ機で手持ちのPASMOと紐付けするだけでOKです。


ポイントの有効期限は、最新の都営地下鉄利用(ポイント付与)の翌年度末になるので、年に1回以上乗車していればポイントは失効することはありません。
普段は東京メトロユーザーなので必要性は感じていませんでしたが、よく考えれば月に数回都営地下鉄に乗車しているので申し込みました。

コツコツですが、都営地下鉄に乗車しても少しだけお得になるのが便利です。


2018年1月26日金曜日

Synology NAS で iPhone のバックアップ設定


Synology NAS の設定は画面の案内を見てれば誰でも簡単に出来ると思います。
しかし、Photo STATION の設定と iPhone の設定は少しだけ難があります。
この辺が少し楽になればすごく便利なのですが、次回僕も忘れてしまいそうなので、メモを載せておきます。

(1) QuickConnect の設定
はじめに QuickConnect の設定を行います。
この設定を行わないと、外出先から Synology NAS にファイルのバックアップが行なえません。
コントロールパネルの QuickConnect で、QuickConnect を有効にし QuickConnect IDを設定します。



(2) Photo STATION のインストール
パッケージセンターから Photo STATION をインストールします。







(3) Photo STATION の設定
Photo STATION を起動します。


左メニューの「アルバム」を選択し
上の追加で「アルバムの作成」をクリックします
適当なフォルダ(アルバム)名を設定し
[権限の割り当て]ボタンを押下します

(4) 権限の割り当て
作成したアルバムにアクセスできるユーザーを設定します。
家族のスマートフォンのバックアップでアルバムを分けたいときは、「アルバムの作成」と権限の割り当てをうまく使うと良いです。









(5) iPhone の設定
iTunes アプリストアから DS-Photo ダウンロードします
【iTunes】DS-Photo ダウンロード

アプリを起動したら、QuickConnect ID と ユーザーID、パスワードを入力します。


(6) 画像・動画のバックアップ
接続ができたら、左上のメニューを押下し、画像バックアップをタップすれば、iPhone の画像・動画を自動的に Synology NAS へバックアップしてくれます。



以上でバックアップ設定の完了です。



【Amazon】Synology DiskStation


【Amazon】WD Red NASハードディスクドライブ






2018年1月24日水曜日

iPhone のバックアップ用に Synology NAS を購入


妻の iPhone ストレージが子供の写真で溢れていて追加で写真が取れません。
バックアップを取らないと古い写真は消せません。
Google photo と Aazon Prime photo にバックアップはしていますが、Google photo は圧縮されオリジナルではなくなること、Aazon Prime photo は動画の保存は有料になる為、オリジナルはPCにバックアップを取っていましたが、妻のPCのストレージ(256GByte)も溢れてしまったのです。

取り急ぎ、僕のPCへバックアップを行い回避しましたが、なにか良い方法を探さなければいけません。

そこで思いついたのが、NASへバックアップする方法です。

最近のNASは、スマホ連携も進んでおり、スマホのデータを直接アプリでバックアップ出来ます。
どのNASが良いか検討した所、Synology NAS に決めました。
候補は、IO-DATA や BUFFALO 、QNAP がありましたが、後からさまざまなアプリが追加できること、Synology NASを管理する DSM(DiskStation Manager) が外出先からアクセスできて操作しやすい事が Synology NAS の導入ポイントです。

iPhone には、DS-Photo アプリをインストールし起動すれば自動的にオリジナルの写真や動画のバックアップを取ってくれるのが便利です。

一つ、注意が必要なのは、Synology NAS には、ハードディスクが入っていません。
個別に購入する必要がありますが、Synology NAS への取り付けは幼児向けの玩具の乾電池取替のようにドライバー1本で簡単にできるので便利です。

ちなみに、ハードディスクは、NAS用に高信頼の「WD Red NASハードディスクドライブ」を購入しました。

【Amazon】Synology DiskStation


【Amazon】WD Red NASハードディスクドライブ




2018年1月23日火曜日

全国版救急受診アプリ (愛称「Q助」)


先日、10ヶ月の娘が誤飲をした疑惑が持ち上がり、急遽救急外来に行く事があった。
日曜の夜間だったので、#8000 (小児救急電話相談)に相談してみた。
そこでは、呼吸や動作が明らかにおかしくなければ様子見で翌朝受診というアドバイスをもらったが、その後突然嘔吐したので、救急外来に訪問したという経緯です。
検査の結果誤飲していなかったが、幼い子供を持つ親としてはどうして良いか分からず終始慌ててしまう一幕であった。


誤飲疑惑が出たとき、この後急遽容態が変わるかもしれないという不安と、見た目が元気なので救急車を呼ぶ必要があるのか?かと言って、誤飲していたら早く処置をしなければならないはず。
救急車を呼ぶかどうかの判断には、#8000 (小児救急電話相談)に相談も有効だが対象は子供だけ。大人向けは #7119 (救急相談センター)のサービスもあるが、一部の都道府県限定のサービスです。

そんな時に役立つのが、総務省消防庁が提供している「全国版救急受診アプリ (愛称「Q助」)」です。
スマホやWebで、簡単な問診に答えていくだけで子供や大人関係なしに救急車の必要性を判断してくれるのは安心です。
いざという時のために、アプリをインストールしておきたいですね。

Q助 Webサイト
【iOS】「Q助」
【Android】「Q助」







2018年1月13日土曜日

Amazon Fire TV Stick で Youtube (2018年1月以降)

 

Google と Amazon の大人の事情で 2018年1月から Fire TV Stick で Youtube アプリが使えなくなってしまった。

我が家では、車の中に BIGLOBE SIM + エンタメフリー・オプションの Wifi 環境を作り、Fire TV Stick をナビに接続して Youtube を見ていました。
車でFIRE TV
車載ルータにBIGLOBE SIM + エンタメフリー・オプション

1月以降は車で Youtube が視聴できなくなるのかと思いましたが、2017年12月20日に Amazon がそれまで対応していなかった Silk と Firefox の Webブラウザ対応を行いました。
Webブラウザなら Youtube が視聴できるはずです。

ところで Fire TV Stick でブラウザ?マウスはどうするの?と思っていましたが、Youtube を見るだけなら Fire TV Stick のリモコンで簡単に操作できました。
Youtube のショートカットもあるので、Youtube アプリと比べると、ブラウザアプリ起動の一手間はありますが、これまでと同じように Youtube が視聴できるようになりました。

車載 Wifi 環境に使っている SIM は、Biglobe のエンタメフリーオプション を利用していますが、ブラウザ経由でも対象になっているのを確認したので一安心です。

【Amazon】FireTV stick
【Amazon】PIX-MT100 Conte(TM) LTE対応USBドングル